Web解析

直帰率と離脱率の違いをわかりやすく解説!Webマーケティング用語を正しく覚えよう

ヨロコビーム

Webマーケティングの分野でよく出てくる用語に「直帰(率)」と「離脱(率)」があります。

似てる用語なので正確な違いを理解しないまま使ってる、という方も多いかもしれません。

この記事は「直帰(率)と離脱(率)の違いをちゃんと理解したい」と思っている方に向けて書きました。

どこよりも分かりやすく解説したつもりです。

途中で離脱せず、最後まで読んで下さいね。

スポンサーリンク

Webサイトから出ていく行為は、全部「離脱」

まず離脱からいきましょう。

離脱とは文字通り、ユーザーがWebサイトから離脱することですが、正確に言うと「セッションが終わること」を離脱と言います。

セッションについては別記事でも取り上げているので、詳しい説明はそちらを見て下さい。

離脱になるケース

①ユーザーがブラウザを閉じる

Webサイトを見ていたブラウザをユーザーが閉じると離脱になります。

ただし、同一Webサイトの複数ページをタブで開いていた場合、一つのタブを閉じただけでは離脱になりません。

②ユーザーが別のサイトに移動する

現在のサイト内にあるリンクをクリックしたり、お気に入りを選択したりして、他のサイト(別ドメインのサイト)に移動した場合も離脱になります。

知っておきたい30分ルール

「別サイトに行くと離脱になる」と言いましたが、例外もあります。

それはユーザーが移動したサイトから30分以内に戻ってきた場合です。

例えば、サイトAを見ていたユーザーがいったんサイトBに移動し、その後30分以内にブラウザの「戻る」ボタンでサイトAに戻ってきたとします。

ユーザーがそのままサイトAの閲覧を続ければ、セッションは続いたものと見なされ、サイトBへの移動は離脱にはカウントされません。

この考え方を俗に「30分ルール」と呼びます。

離脱数はページ単位で計測する

離脱数はページ単位で数えます。

例えば「sample.htmlの離脱数」といった具合です。サイト全体での離脱数は通常考えません。

なぜなら、全ての離脱数=セッション数だからです。

セッションと同じだけ離脱は行われる(永遠に離脱しないセッションはありえない)ので、サイト全体の離脱数は考える必要がないのです。

「離脱数」と聞いたら「どのページのことだろう」と考えるようにしましょう。

離脱率の計算方法

離脱率は「離脱数をページビュー数で割って100をかける」で算出します。

例えば、あるページのページビュー数が100だったとしましょう。

そのうち25ページビューが離脱につながり、残り75ページビューがサイト内の他のページへ移動したとします。

この場合の離脱率は25%になります。

離脱率も離脱数同様、ページ単位の指標です。

Googleアナリティクスで離脱数・離脱率を調べる方法

ここでは、従来版のGoogleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)での方法を紹介します。

画面左のメニューから「行動」→「サイトコンテンツ」→「離脱ページ」と進みます。

すると、以下のような離脱情報を集めたレポートが表示されます。

離脱率が高い原因と解決方法

離脱率が高い原因として考えられるのは、主に次のようなものです。

①ナビゲーションが分かりにくい

ユーザーが、次にどこに進めばいいのかが分からない場合、離脱につながる可能性があります。

特に「お申込み」や「お問合せ」といったコンバージョンにつながるボタンや、グローバルナビゲーションへは簡単にアクセスできるようにしておきましょう。

また、「パンくずリスト」を設置して、ユーザーの現在位置を分かりやすくすることも大切です。

②何をすべきかが分からない

次にどのページを見ればいいのか。自分にとって役立つ情報がどこにあるのか。こういったことが分からない場合も離脱につながりやすいです。

「このページをご覧になった方は、このページを見てます」や「人気記事(商品)ランキング」など、ユーザーに次の行動を積極的に促すことが大切です。

③期待していたコンテンツが無かった

検索結果画面をクリックして訪問したが、期待していたのと異なる場合もユーザーは離脱します。

そういう場合は、こちらが予想していないキーワードでユーザーが検索している可能性が高いです。

検索キーワードが掲載されているGoogleサーチコンソールを見て、そういったキーワードが無いか確認しましょう。

該当するコンテンツが無い場合は、もちろん準備した方がいいです。

他にもありますが、ユーザーが離脱する原因は、だいたいこの3つです。離脱率の高いページを中心に、改善するようにしましょう。

直帰は離脱の一部:離脱と直帰の違い

「直帰」とは、ユーザーが1ページめで離脱することです。

先にも書いた通り、ユーザーがサイトから出ていく行為は全て「離脱」です。その中で1ページめで出ていく離脱が一番困る離脱です。

そのため、その離脱だけ「直帰」という別名をつけた、と考えて下さい。

図にすると下のような感じです。

つまり直帰は離脱の一形態というわけです。

直帰率の計算方法

直帰率は直帰数を閲覧開始数(ランディングページになった数)で割って100をかけて算出します。

例えばトップページが100回ランディングページになった場合、50セッションが2ページめへ進まずに離脱したら、直帰率は50%になります。

Googleアナリティクスで直帰率を調べる方法

画面左のメニューから「行動」→「サイトコンテンツ」→「ランディングページ」と進みます。

すると、ランディングページレポートが表示されます。

この中の「直帰率」で調べることができます。

直帰率は何%以上だと改善すべきか

この質問には決まった答えはありません。Webサイトの種類や目的にもよるからです。

社内で「◎%以上になったら改善する」と決めてもいいですが、そういうことをしているのを聞いたことはありません。

一律に「何%以上で改善する」と決めるのではなく、次のやり方で直帰率を改善するようにしましょう。

どのページの直帰率を改善すべきか

つい「直帰率の高いページから改善しよう」と考えがちですが、これは正しくありません。

なぜなら、直帰率が高くてもページビュー数が低いページも多いからです。

月に2~3回しか見られないようなページを改善しても、効果は期待しにくいです。

優先して直帰率を改善するページは「直帰率が高く、セッション数もそれなりにあるページ」でないといけません。

そのページは、次のやり方で割り出して下さい。

  1. Googleアナリティクスのランディングページレポートを表示します
  2. 「直帰率」と書いてある部分をクリックします
  3. 「並べ替えの種類」を「デフォルト」から「加重」にします

こうすると、セッション数を加味してGoogleアナリティクスが優先順位を教えてくれます。

基本的に、この掲載順で改善するのが効率的でしょう。

直帰率が高い原因と解決方法

直帰率が高い原因も、離脱率が高い原因とほぼ同じです。

それに加えて、直帰率の場合、ページの表示速度が遅いことも大きく影響します。特にモバイル端末で見たときに遅いと、ユーザーはすぐ直帰してしまいます。

自分のサイトの表示速度はPage Speed Insightsで無料で調べることができます。

Page Speed InsightsはGoogleが提供しているページ速度を測るためのツールです。使い方は非常に簡単で、調べたいページのURLを入力するだけです。

ページ速度を点数で表示してくれますが、50点以上であれば大きな問題はありません(計測する度に値が上下します)。

また、少し専門的になりますが、どのように改善すればいいかのアドバイスも出してくれます。

経験上、ほとんどのケースでは、画像データが最も速度遅延に影響しています。まず画像データを削減することから初めても良いでしょう。

改善方法が分からない場合は

「サイトの読込速度を速くしたいが、方法が分からない」

そんな時はヨロコビームへ、ぜひご連絡下さい。

サイトを改善するほか、改善施策についてアドバイスさせて頂きます。また今後、自社内で改善できるよう研修プランもご用意しています。

直帰率改善のためにも、ぜひご検討下さい。

記事URLをコピーしました